はじめに。
「インデックス投資を始めたいけど、投資信託とETFって何が違うの?」
この疑問は、投資を始めたばかりの人にとって非常によくあるものです。どちらもインデックス投資に使える商品ですが、仕組みや購入方法、使い勝手に違いがあります。
この記事では、投資信託とETFの違いを分かりやすく解説し、実際に使った人の声や、「自分にはこっちが合ってた!」というリアルな体験談も交えてご紹介します。
投資信託とは?
投資信託(ファンド)とは、多くの投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめ、専門の運用会社が株式や債券などに分散投資してくれる商品です。
特徴
- 毎日、基準価額(1口あたりの価格)が決まる
- 証券会社や銀行などで手軽に購入できる
- 積立設定が簡単で、自動で買い付けが可能
- 売買タイミングは「その日の基準価額」ベース
初心者には特に扱いやすく、「ほったらかし投資」ができる代表格です。
ETF(上場投資信託)とは?
ETFとは、証券取引所に上場している投資信託です。株と同じようにリアルタイムで売買できることが特徴です。
特徴
- 株式市場が開いている間は、リアルタイムで価格が変動
- 売買は証券会社の株式取引画面から行う
- 購入には最低1口単位(1〜3万円程度)のお金が必要
- 売買手数料がかかる場合がある(最近は無料化も)
より自分でタイミングを見て取引したい人、ある程度投資に慣れた人に向いています。
比較表でサクッと確認!
項目 | 投資信託 | ETF |
---|---|---|
購入方法 | ネット証券や銀行から購入 | 証券取引所でリアルタイム売買 |
価格の決まり方 | 1日1回の基準価額 | 市場の需給で価格が変動(株と同じ) |
最低購入金額 | 100円から可能(ネット証券) | 数千円〜数万円(1口単位) |
積立投資 | ◎ 簡単に設定可能 | △ 基本的に手動で購入 |
手数料 | 安い(ノーロードも多い) | 売買手数料が必要な場合あり |
分配金 | 自動で再投資できる | 受け取るか、再投資は手動 |
投資信託が向いている人
- 初心者でとにかく簡単に始めたい
- 自動積立で「ほったらかし投資」がしたい
- スマホアプリだけで完結したい
- 毎月コツコツ買いたい
実際の声①:30代女性・会社員
最初はETFも気になったんですが、楽天証券で投資信託を毎月1万円積み立てる設定にしたらすごくラクでした。買い忘れもないし、何もしなくても勝手に増えていく感覚が嬉しかったです。
実際の声②:50代男性・公務員
投資経験がなくても、楽天・全世界株式インデックスに月5,000円積立してます。信託報酬も安いし、気になったときに残高を見るだけで済むので、自分に合ってます。
ETFが向いている人
- 株式投資の経験がある
- 自分でタイミングを見て売買したい
- 分配金を現金で受け取りたい
- 外国株ETFにも興味がある
実際の声③:40代男性・フリーランス
日中にチャートを見ながら「今が買い時かも」と判断して、S&P500のETFを買ったりしてます。分配金を受け取って、ちょっとしたご褒美にしてます(笑)。
実際の声④:20代男性・IT系会社員
QQQ(NASDAQ100のETF)が好きで、月1回自分で買ってます。値動きは大きいけど、自分でタイミングを決めるのが楽しいのでETF派です。
インデックス投資なら、どちらを選んでも正解
投資信託とETFの違いはありますが、「インデックスに連動する商品」という点ではどちらも同じ目的を果たします。
初心者はまず投資信託からスタートし、慣れてきたらETFにもチャレンジしてみる、という流れもおすすめです。
どっちを選べばいい?簡単なチェックリスト
□ あなたはどちらに当てはまりますか?
- 毎月自動で積み立てたい → 投資信託
- 日中に株のように売買したい → ETF
- スマホで簡単に始めたい → 投資信託
- 分配金を自由に使いたい → ETF
迷ったらまず投資信託! それが初心者にとっての王道ルートです。
まとめ
投資信託とETFには、それぞれメリット・デメリットがあります。大事なのは「自分にとって続けやすいのはどちらか?」を見極めることです。
- 忙しい人や完全初心者 → 投資信託
- 投資が楽しくなってきた人やチャートに興味がある人 → ETF
どちらを選んでも、インデックス投資という枠組みの中で、資産形成は十分可能です。
あなたの生活スタイルに合った方を選んで、無理なく、気楽に続けていきましょう!
コメント